愛知県のコンサルファーム大調査 » 経営コンサルの基礎知識 » ERPコンサルタントと経営コンサルタントの違い

ERPコンサルタントと経営コンサルタントの違い

企業経営を行うにあたってはさまざまな経営課題に直面することがあり、中には社長一人や社内の従業員のみでは解決できないこともあるでしょう。そういった際にはコンサルなど外部のリソースに頼ることになり、その代表が総合的な経営相談を行うことができる経営コンサルです。ここではその経営コンサルと、ERPコンサルの違いについて解説します。そもそもERPとは?ということころから解説しますので、パートナー探しを行っている方はぜひチェックして下さい。

ERP(Enterprise Resources Planning)とは?

ERPとはEnterprise Resources Planningの頭文字を取った略称であり、日本語に訳すと「企業資源計画」となります。企業経営においてはさまざまな業務があり、財務・会計や人事、給与、生産、物流といった各セクションに資源や情報が点在しています。ERPはこれらの業務情報を一元管理することで、業務効率化や意思決定の迅速化を行うための考え方であり、いわゆる「基幹システム」の導入により課題解決を目指します。

ERPコンサルタントの業務内容

経営コンサルは企業経営に関するさまざまな相談をすることができますが、一部の専門領域に特化しているわけではありません。そのため特定の領域に関する高い専門性が求められるシーンにおいては他専門家と連携をしながらクライアントのために最適な方法を提案します。
一方でERPコンサルは、前述したようなERPに関する業務の支援を中心としており、システム導入や運用、その後の進捗管理など一連の流れについてのサポートを行います。こういったERPに関する知識や経験が豊富な専門家の支援を受けながら、これらの業務をプロジェクト的に進行していく形が一般的です。

ERPコンサルタントが解決できる課題

ERPを導入する目的はさまざまであり、前提となる課題を解決するためのソリューションとして各システムを取り入れることとなります。ERPコンサルではまずこれらのシステムを導入する前に解決するべき課題や想定される効果を明確化するとともに、「ERPによってどの部分を解決するのか」「ERP以外の手段で何を解決するのか」をしっかりと整理することになります。
そしてクライアントのニーズとERPコンサルの提案の目線が合致した時にシステム導入を行うことになりますので、ERPコンサルではプロジェクトマネージャー的な立ち位置で導入からアフターフォローまでを対応することになります。具体的な課題としては「部門間の冗長による不効率」や「複数システムの導入によるコスト負担」「情報共有の停滞による意思決定の遅滞」などが例として挙げられ、これらの改善のためにERP導入を検討することになります。

経営コンサルタントとの領域の違い

ここまで説明した通り、ERPコンサルは「ERPによる課題解決支援」を行う専門家ですから、対応領域としてはERPシステムの導入が中心となります。一方で経営コンサルは総合的な経営相談を前提にあらゆる課題解決の検討・相談に対応しており、必要に応じて他の専門家への橋渡しを行います。そのため経営コンサルであれば「それは対応できません」ではなく、「それはこの専門領域ですからこの専門家に相談しましょう」などのようにゼロ回答ではない提言・助言が受けられるでしょう。ERPという特定の課題が明確になっている場合はERPコンサルに、具体的な課題や解決手段が定まっていない場合や継続的に相談できるパートナーが欲しい方は経営コンサルに相談することをおすすめします。