愛知県のコンサルファーム大調査 » 経営コンサルの基礎知識 » 財務コンサルタントと経営コンサルタントの違い

財務コンサルタントと経営コンサルタントの違い

最近ではさまざまな種類のコンサルタントがあらゆる業界で活躍していますが、ここでは財務コンサルタントと経営コンサルタントの違いについて解説します。業務内容や資格、解決できる課題などを切り口に、その違いを紹介していきます。

財務コンサルタントの業務内容

財務コンサルタントは財務・会計の観点から経営課題の解決を支援するコンサルタントであり、主に数字に関するさまざまな業務を実施します。M&Aに関する支援業務や資金調達、IR関連、財務分析、市場調査などに加え、財務調査、事業計画策定、企業価値算定などその業務は多岐に亘ります。

財務コンサルタントが持つ資格

財務コンサルタントと名乗るにあたって必要な資格は特にありませんが、税理士や公認会計士などの国家資格を有している方が多いのが財務コンサルタントの特徴です。

税理士は税務業務、公認会計士は監査業務といった独占業務が存在しますが、財務コンサルタントはこれらの業務を主とするのではなく、あくまでも企業の支援としてのコンサルティングを実施します。コンサルタントには営業コンサルや人事コンサル、ITコンサルなどさまざまな種類がありますが、財務コンサルタントはこういった業務を支援するのではなく、財務・会計の切り口から経営課題の解決を支援しますので比較的経営コンサルタントに近い業務内容となってきます。

財務コンサルタントが解決できる課題

財務コンサルタントは会計数値をスタートとして課題認識・解決に取り組むことが一般的であり、会社の利益状況や財務状況、資金繰りなどの改善に貢献することができます。損益構造がどのようになっていてどこに問題があるのか、どこから資金流出をしているのかなどの課題を炙り出し、その解決のための手段・施策を提案します。

さらに前向きな話であれば上場に関するIRの支援や企業として拡大するためのM&A支援を行うこともあり、企業価値の向上にも貢献することがあります。

経営コンサルタントとの領域の違い

経営コンサルタントと財務コンサルタントはその業務内容としては比較的近しいものがあり、「財務系経営コンサルタント」と呼ばれるコンサルタントも存在します。会計数値は企業経営の基本であり結果ですので、経営コンサルタントもまた数字を読める必要があるため、財務・会計を切り口とする経営コンサルタントが多くなっています。

しかし、「経営コンサルタント」と名乗るコンサルタントはその対応領域を財務・会計に限定しておらず、人事や営業、IT、戦略など他分野についても一定程度の関与をするなど「浅く広い」守備範囲を持つという特徴があります。財務・会計を中心とした課題を抱えていると具体的に認識できている場合には財務コンサルタントに相談・依頼するのもいいと思いますが、そもそも具体的な課題が見えておらず経営改善を目指したい方の場合は企業経営について総合的な相談ができる経営コンサルタントに相談することをおすすめします。

経営コンサルタントは「社長のパートナー」として日々発生するさまざまな経営課題の解決に対する相談に乗ってくれます。特に中小企業の社長は孤独であると言われることが多く、一人で悩んでいる方も多くいらっしゃいます。そのためそういった相談できるパートナーが一人そばにいると、より安定した経営を実現できるのではないでしょうか。