「コンサルタント」と一言で言ってもさまざまな種類のコンサルがいます。ここではそのうちIT(情報技術)を専門分野に活躍する「ITコンサルタント」と経営に関する総合的なアドバイスを提供する「経営コンサルタント」の違いについて解説します。
ITコンサルタントのITは情報技術のことを指し、インターネットやパソコンなどの機器を駆使しながらシステムを構築し、さまざまな業務における問題解決を支援します。経理や営業・製造などあらゆる部署における業務フローの改善や効率化をするために相談されることが多く、IT技術で顧客に価値を提供します。一方で経営コンサルタントは経営全般に関するアドバイス提供や支援業務を行うため、ITコンサルがIT専門知識を中心とした「狭く深く」であるのに対し、経営コンサルは総合的な経営に関する「広く浅く」のイメージとなっています。
ITコンサルタントは企業の課題や悩みについてIT技術を用いて解決に導く専門家です。企業の目指す方向に沿ってIT戦略を策定したり、特定の課題・悩みに対してソリューションを提供したりします。特にシステム関連については新たなシステムの導入提案のほか、既存システムの見直しや業務フロー・プロセスの改善提案なども行います。導入したシステムの最適化や導入検証も行うなど、システムに関する多岐に亘る業務を提供します。
ITコンサルタントを名乗るにあたって持っていなければいけない資格はありません。「コンサルタント」と名乗るために必要な資格もありませんので、本人がコンサルタントと名乗ればコンサルタントとして認識されます。IT関連の資格としては「ITコーディネーター」や「ITストラテジスト」、「ITパスポート」といったものがあり、こういった資格を持っているコンサルタントの方が専門知識を持っている判断できるでしょう。他にも中小企業診断士やプロジェクトマネージャーなどの資格を持っているITコンサルタントもいます。
ITコンサルはIT戦略やERPなどのシステム導入支援、情報処理システムの構築を含めたコンサルティング業務の提供を行います。代表的なIT系コンサルティングファームとしては「シグマクシス」「シンプレクス」「フーチャーアーキテクト」「ワークスアプリケーションズ」などがあり、戦略や経営改善といった支援業務を行っているところもありますが、その売上のほとんどはITシステムの導入が占めているような業界です。
システムエンジニアなどプログラミングの思考を持つITコンサルタントは、「システムがうまく稼働しない理由」を解消するのと同様に問題解決を行うための思考プロセスが備わっていることがあります。しかしながら企業経営は必ずしもプログラミングのように「決まったことが決まった通りに動く」わけではなく、ヒトの感情やさまざまなイレギュラー、トラブルなども多く発生するでしょう。そのため、経営全般に関する相談や課題解決の依頼は経営コンサルタントに相談することをおすすめします。